花粉(花粉症)の季節は歯周病になりやすいって知っていました?

花粉(花粉症)の季節は歯周病になりやすいって知っていました?

花粉症のシーズンがやって来ると、多くの人がその煩わしい症状に悩まされます。しかし、鼻水や鼻づまり、くしゃみだけが問題ではないことをご存知でしょうか?意外に思われるかもしれませんが、花粉症が歯周病にも影響を及ぼす可能性があるのです。

花粉症が歯周病に及ぼす影響

花粉症の主な症状である「鼻水・鼻づまり」は、実は口腔内環境にとっても大敵です。花粉症で鼻が詰まると、人は鼻呼吸から口呼吸に切り替えざるを得なくなります。これが問題の始まりです。口で呼吸をすることが多くなると、口の中の水分が蒸発しやすくなり、結果として口の中が過度に乾燥してしまいます。

さらに、花粉症の治療に用いられる薬には、唾液の分泌を抑える副作用があるものが少なくありません。唾液は口腔内を潤し、細菌の繁殖を抑える役割を果たすため、その分泌が減少すると口の中が一層乾燥し、細菌が繁殖しやすい環境が生まれます。このような状況は、歯周病の原因となる歯垢(プラーク)の付着を促し、歯周病(歯肉炎や歯周炎)のリスクを高めるのです。

歯周病とは

歯周病は、唾液中の細菌が原因で歯肉に炎症を引き起こし、さらに進行すると骨や歯周組織を破壊する病気です。初期段階では歯肉炎として現れますが、放置すると歯周炎へと進行し、最悪の場合、歯を失うことにもつながります。

 

予防とケア

花粉症のシーズンでも口腔衛生を保つことが非常に重要です。歯ブラシによる丁寧なブラッシングはもちろん、歯と歯の間の清掃道具を使ったケアも忘れてはなりません。これにより、歯垢の除去と細菌の繁殖を抑えることができます。

また、花粉症の薬を服用する際は、可能であれば唾液の分泌を抑える副作用が少ないものを選ぶ、または医師に相談することも一つの手です。

花粉症のシーズンは多くの不快な症状に悩まされますが、その中で口の中の健康にも注意を払うことで、歯周病のリスクを減らし、全体的な健康維持につなげましょう。そして、何か気になる点があれば、歯科医師に相談することも大切です。健康な口腔環境は、快適な日々を送るための第一歩です。

ブログに戻る